雪
2018年1月29日 09:25
こんにちは、日東物流の菅原拓也です。
新年明けましておめでとうございます(今更)。
さて年が明けまして1月はというと、恒例の成田山へ御護摩札をゲットしに行き、取引先様への挨拶廻り、各種会合等も多く少しだけバタバタしておりました。
そんな中、1月22日(月)にめでたく新車が2台納車されました!
1台は日野さんのモデルチェンジした4T車♪
顔が大分変わってカッコイイです。
その後ろにはいすゞさんから納車された4Tも少し見えています。
この時点で16時半頃だったのですが、雪がパラパラ降っていてあっという間に積もってしまいました。
雪かきをある程度行った明け方時点ではこんな感じでした。
雪が降って一番困るのは、道路に雪が積もったり凍結する路面状況よりもむしろ交通麻痺です。
今回も首都高は完全に麻痺してしまい、通行止めのオンパレード。ノーマルタイヤでチェーンを持たずに雪道を走ってスタックする車も沢山あったようです。
当社は過去の教訓から全車両スタッドレスタイヤを装着(新車だけノーマルタイヤですが、運行はさせません)していますし、直前の誓いの日には毎月の事ですがタイヤの溝の確認を全車両行っていて、これにより自身のトラックのタイヤの状況を各自理解して運行しています(もちろんチェーンも装備しています)。
これによって溝が少なければスタッドレスでも過信せず早めにチェーンを巻こう!となるわけです。
ちなみに今回の雪でスタックしたり、走行不能になったりとした事案は発生しませんでした!!
雪道はスタッドレスタイヤですら滑ったりすることもあるので、チェーンの装着していない状態のノーマルタイヤでは絶対に走行しない方が良いですよ!
師走
2017年12月28日 12:27
こんにちは、日東物流の菅原拓也です。
あっという間に1年が過ぎ、もう今年もあとわずかです。
年々1年が早く感じるのは「ジャネーの法則」で心理学的に証明されています。
5歳児の1年は人生の5分の1だが、60歳の方の1年は人生の60分の1でしかない。
とまぁそんな感じだったはず。
さて、話は変わって前田道路さんで販売しているマイルドパッチのお話です(ステマじゃないです)。
当社のような運送会社はトラックの往来が激しく、当然アスファルトの痛みも激しいんです。
良く通る場所はアスファルトを厚く盛っているため、痛みは大きくないのですが経費削減の為に薄く盛られた箇所はどうしてもヒビ割れが出てきます。
ヒビが入るとあっという間にアスファルトが取れて穴が空いてくるんです。
今まではモルタルで埋めたりしていたのですが、半年も持たずまた修繕しなきゃならない。
手間!面倒!
なので楽でお金もかからない方法は、、と考えていた時に紹介してもらいました。
穴にマイルドパッチを振りかけ、水を軽くまいた後に板とかで踏み固めればそれでOK
こんなに簡単で良いの?と思いますが、これがマイルドパッチの良いところ!
一晩おいておけば、それで固るという優れもの!
ちなみに今回の穴で3袋使いましたが、実際はもう1袋あった方が良かった模様。
※追記
この後、もう2袋入れて盛ったら良い感じになりました!
久々の
2017年11月22日 11:09
こんにちは、日東物流の菅原拓也です。
先月は新車が4台入ってきました(唐突)。
特に代わり映えがしない4T車ですが、当社では車両の入替サイクルを早めていまして。
今では9年弱で代替というようなペースで入替を行っています。
元々13年も14年も乗っていたことを考えると、大分回転が早まりました(笑)
もちろん4台ともAT車で、安全装置がバッチリついています!
話変わりまして、先日会社案内やHP等に使う写真の撮影を行いました。
荷主様のセンターでの撮影や、車内に戻っての撮影等長時間に渡って行われました。
先輩社員(リーダー)が新人さんにタイヤの点検方法を教えている(風の)写真
※実際には新人さんではない為、教わる必要がない
整備課長が乗務員さんからのトラックに関する相談を聞いている(風の)写真等
※相談は既に終わって雑談中
やらせ感満載ですが、実際に社内で行われることなので問題ありません。
そして先日行った脳MRI検査ですが、見事に右脳に小さなコブが見つかりました(苦笑)
動脈瘤ではなく、先天性のものの可能性もあるとのことから半年後に再検査です。
ま、自身の体をきちんと把握することが出来たので、良かったと思います。。。
さらに今週末は定期健康診断!
インフルエンザワクチンもきちんと確保して頂き、対象者の7割の従業員さんが予防接種を受ける予定です。
もちろんこれまで同様 個人負担は1,000円 で残りの費用は会社持ち!
※脳MRI費用は全額会社持ちです。
健康診断が終わればいよいよ年末繁忙期に差し掛かります。
体調含めて事故なく無事に年を越せるよう、1日1日を一生懸命過ごしていきたいものです。
おわり
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- 2025年4月(1)
- 2025年2月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(4)
- 2024年5月(2)
- 2024年3月(2)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(2)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(1)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(2)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)