マイナ免許証
2025年4月18日 08:41
こんにちは、日東物流の菅原拓也です。
つい先日、マイナンバーカードに免許証が一体化できるようになりましたね。
日東物流では免許更新時にマイナ免許証のみでの更新は控えていただいています(もちろん個人の自由ですが2枚持ち推奨です)。
なぜかというと従来の免許証のICチップを使った運用がいくつかあり、それらがマイナ免許証に対応していないからなんです。
■点呼時の本人確認
→点呼時にはICカードリーダーに免許証をかざすと、免許証情報がPC上にでてきて有効期限等の確認が取れます。その後の点呼においてアルコールチェックや点呼情報が本人情報と紐づけされるので従来の免許証がなくなってしまうとこれらが手作業で行うことになるため、大変な手間となってしまいます(面倒)。
そもそもマイナ免許証の中身の確認は、専用アプリで毎回読み取る必要があってそれも(とっても)手間です。
■デジタルタコグラフとの連動
→トラックに乗車後は免許証をデジタコに読ませる(ワンタッチ)ことで、その後の運行記録が本人と紐づけされるシステムになっています。マイナ免許証では対応出来ないので、これも事務所で毎回運行記録とドライバーさんを手作業で紐づけをする必要が出てきます(面倒)。
■免許更新情報
→免許更新時には更新後の免許証(表裏)を従業員専用ページにアップすることで提出となります。マイナ免許証では表面上マイナンバーカードと変わらないので、有効期限等の情報が券面からは読み取れないのでここも運用がかわってきます(面倒)。
これらもシステム会社さんの開発が進めば解決する問題だと思いますが、まだまだ先のようですねー。
こう考えると日常の業務にシステムがいかに入り込んでいて、どれほど便利なものか改めて気づかされます。
DXとかっていう言葉が先行しているイメージですけど、きちんと本質を見極めて導入していくと業務効率も質もぐんとあがると思っています。
使いこなせるかどうかは、使う側によって左右されそうなのでしっかりと勉強しなくては!
最近の出来事とか
2025年2月18日 10:18
こんにちは、日東物流の菅原拓也です。
更新をさぼってしまいましたが、最近の出来事をちらほらと書いていこうかと思います。
■きみらぼでの講演
ベストサポートさん主催のTERAKOYAで物流の話なんかをさせていただきました!
社会的養護下の若者たちに社会にはこういった仕事がありますよ、という紹介含めて経営者としての考え方なんかも伝えさせていただきました。
若者たちも大人の方々(学校の先生や県職員、施設の方等)も真剣に聞いてくださり、とても良い時間でした!
■KYTの実施(ドライバー向け)
1年前よりドライバー向け安全教育に関してディ・クリエイトさんから様々なアドバイスをいただきアップデートをしてきました。
毎週の動画を活用した教育はもちろん、事故発生者に対しては2週間に1度KYT(全12回のプログラム)を実施しています。
またこの2月より全ドライバーに対しても3ヵ月に1度KYT(危険予知トレーニング)をJAPPA(日本事故防止推進機構)認定トレーナーとその予備者が行うようになりました!
意味のあるKYTは本当に効果が高いと感じているので、これはずっとやりたかった教育のひとつです。
当社ではJAPPA認定の事故撲滅トレーナーは社内に4名、さらに半年間の講座で学んでいるものが2名おり、きちんとした安全指導教育が出来るものがKYTを実施するようになっています。
本当に少しずつでも、安全への意識が高まり事故が1件でも減っていくことを願ってこうした取り組みをアップデートさせています。
■いすゞさんのセミナー
久しぶりにいすゞさん主催のセミナーに参加してきました。
登壇者は橋本徹さん。
大阪府知事、市長時代の政策についての講演でした。
この心理的安全を職員(会社なら従業員)に担保してあげることで、様々な意見や発想が出て多くの施策に繋がったとの話でした。
なるほど、勉強になります。
■書籍で紹介されました
昨年取材をしていただいた谷口りかさん著の「成長するトラック運送会社が見つけた答え」が発刊されました!
物流2024問題に対して前向きに対応されている会社さんへの取材が基になっている本ですが、現在の日東物流の大切にしている考え方がどのように作り上げられたのかを丁寧に掘り起こしてくださっていて、谷口さんには感謝しています。
当社以外にも素晴らしい取り組みをされている会社さんが色々と紹介されていますので、是非手に取ってみてください!!
■四街道市民のためのバレエへ協賛
年齢や性別、障害の有無や経験は関係なく、バレエや舞台芸術をもっと身近に!という想いに共感し、市民参加型のバレエ公演に協賛させていただきました。
当日は当社従業員さんも何人も観にいってくれたようで、とても素晴らしかった!良かったよ!!と感想を。
※僕は残念ながら行けませんでした。。。次回は必ず。。
こうした想いを行動に起こされる方々は本当に頭が下がるし、刺激を受けるし、何かお役立てできることがないか考えさせられます。
31期スタート
2024年11月 1日 11:14
こんにちは、日東物流の菅原拓也です。
当社では5年に1度の災害時備品の入替に伴い、消費期限の近づいた備蓄物を従業員さんに還元する「くじ引き大会」が開催されました。
当社では従業員数の約25~30%に相当する人数が3日間耐えうる食事と水(その他ガスコンロ等も)を保管していますが、この度消費期限が間近に迫ったことで入れ替えをするにあたり、従業員さんへ還元することになりました。
中身はこんな感じ
これに水2L×6本でワンセット。
消費期限は長いものであと半年以上あったりするので、今直ぐ消費しなくてはならないわけではありません。
これまでの防災セットは衛生委員会で試食して美味しくて、飽きの来ないセットにしてあります。
また5年後も災害がなく、こうして使わずに従業員さんにお渡し出来れば良いなー
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- 2025年4月(1)
- 2025年2月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(4)
- 2024年5月(2)
- 2024年3月(2)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(2)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(1)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(1)
- 2014年3月(2)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)