スタッフブログ

Hot News

2025年7月11日 10:13

こんにちは、日東物流の菅原拓也です。

連日うだるような暑さでまいっちゃいますが、今年の6月から新たに熱中症予防対策が義務化されています(詳細はこちら)。

弊社では5年以上前からWBGTにのっとり都度飲料水等の配布によって熱中症対策を実施していますし、義務化後も目新しいことはしていませんが、年々厳しくなる暑さに対してより労働環境を整備していく必要性があると感じています。

さて話は変わりまして先日従業員さんに賞与の支給を行いました。

入社1年以上の従業員さんに対して前期は15万円の支給でしたが、今期は平均21万円強だったのでなんとか引き上げることができました!

※前期は30周年ということもあり、賞与に加算して特別手当を支給しています。

特別会社の業績が良い、というわけではないのですが利益が出ているのであれば今は何よりも従業員さんたちへの待遇改善を!という想いから労働時間の削減、平均年収の引上げ、有給取得率のUPに利益を使っていくつもりです。

今は人手不足が顕著ですから、こうした取り組みが定着率の増加や応募者増につながると嬉しいんですけども。

燃料高騰と孫育て支援

2025年5月26日 12:16

こんにちは、日東物流の菅原拓也です。

巷では軽減税率が撤廃されるとかされないとか、補助金が出るとか出ないとか色々な話が飛び交っております。

実際弊社の前期軽油仕入平均単価(2023年9月~2024年9月)は過去10年間で1番高かったんです。

それが2024年10月から始まっている今期はさらに5%近く高くなっている状況なので、とんでもなくコストがかかっていると言えます。

僕たちの業界に限った話ではありませんが、こうした外的要因に経営が左右されることは多々あります。

ただこればかりは嘆いてもしょうがないことがほとんどですので、こうした外的要因をある程度リスクとして見積もりつつ経営していかないといけないと感じています。

こうした中、僕たち日東物流では子育て支援ならぬ孫育て支援を4月1日よりスタートさせました。

一般事業主行動計画_ポスター0422FIN.jpg

子育てだけでではなく、孫が生まれた従業員さんに対してお孫さんとの時間を大切にしてもらいたい、とのことでこうした制度を設計しました。

既に1名の申請があり、先日支援金をお渡ししました!

また今年中にお孫さんが誕生される予定の従業員さんが複数名いると聞いていますし、とても喜んでもらえているようでこうした小さな支援が会社として出来ることを嬉しく思っています!

マイナ免許証

2025年4月18日 08:41

こんにちは、日東物流の菅原拓也です。

つい先日、マイナンバーカードに免許証が一体化できるようになりましたね。

日東物流では免許更新時にマイナ免許証のみでの更新は控えていただいています(もちろん個人の自由ですが2枚持ち推奨です)。

なぜかというと従来の免許証のICチップを使った運用がいくつかあり、それらがマイナ免許証に対応していないからなんです。

■点呼時の本人確認

→点呼時にはICカードリーダーに免許証をかざすと、免許証情報がPC上にでてきて有効期限等の確認が取れます。その後の点呼においてアルコールチェックや点呼情報が本人情報と紐づけされるので従来の免許証がなくなってしまうとこれらが手作業で行うことになるため、大変な手間となってしまいます(面倒)。

20250418_105525810.JPG

そもそもマイナ免許証の中身の確認は、専用アプリで毎回読み取る必要があってそれも(とっても)手間です。

■デジタルタコグラフとの連動

→トラックに乗車後は免許証をデジタコに読ませる(ワンタッチ)ことで、その後の運行記録が本人と紐づけされるシステムになっています。マイナ免許証では対応出来ないので、これも事務所で毎回運行記録とドライバーさんを手作業で紐づけをする必要が出てきます(面倒)。

20250418_105905945.JPG

20250418_105912828.JPG

■免許更新情報

→免許更新時には更新後の免許証(表裏)を従業員専用ページにアップすることで提出となります。マイナ免許証では表面上マイナンバーカードと変わらないので、有効期限等の情報が券面からは読み取れないのでここも運用がかわってきます(面倒)。

Screenshot_20250418-111317.png

これらもシステム会社さんの開発が進めば解決する問題だと思いますが、まだまだ先のようですねー。

こう考えると日常の業務にシステムがいかに入り込んでいて、どれほど便利なものか改めて気づかされます。

DXとかっていう言葉が先行しているイメージですけど、きちんと本質を見極めて導入していくと業務効率も質もぐんとあがると思っています。

使いこなせるかどうかは、使う側によって左右されそうなのでしっかりと勉強しなくては!

Update

前の月へ2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Menu

最新記事

カテゴリ

アーカイブ

1  2  3  4  5